高級食パンの上手な切り方のコツをご紹介します
高級食パンは耳までやわらかくて、ふわふわでおいしいですよね。
しかし、「やわらか過ぎて上手く切れない」「せっかくの高級食パンなのに断面がギザギザになってしまってがっかり」というようなことがあるかと思います。
そこで今回は、高級食パンの上手な切り方のコツを紹介します。
■高級食パンの上手な切り方のコツ
食パンを切るための専用スライサーが販売されています。
そのような商品を使うと、ふわふわの高級食パンもきれいに切ることができるでしょう。
しかし、わざわざ専用のものを買わなくても、自宅でいつも使っている包丁で上手に高級食パンを切ることができる方法もあります。
高級食パンを上手に切る方法のポイントは2つです。
○ポイント1:切るタイミング
高級食パンを買ってきてすぐだと、ふわふわでやわらかいので切りづらいです。
粗熱が取れると少し固くなるのでしばらく待ちましょう。パンが冷めてから切ると切りやすくなりますよ。
○ポイント2:包丁を温めてまっすぐ切る
包丁を熱湯で温めてから切ります。
ただし、やけどに注意してください。
包丁を温めることにより、パンの油分を柔らかくし切りやすくなります。
また、切る時に上ではなく横から見て切ると斜めにならずにまっすぐ切ることができます。
断面も美しく綺麗です。
■高級食パンがもっとおいしくなる切り方
高級食パンは、普通のトーストのように薄く切って食べるのももちろんおいしいのですが、切り方を色々工夫するともっと見た目もおしゃれでおいしくなります。
○ピタパン風
厚めに切ってポケットを作り、中にお好みの具材をはさみます。
フルーツとホイップでフルーツサンドのように楽しむのもいいですね。
○表面に切り込みを入れる
切った食パンの表面に格子状に切り込みを入れます。
そうするとバターがより中まで染み込みます。
切り込みを入れただけなのにすごくおいしそうに見えますし、実際に味も良くなります。
ぜひ、高級食パンを食べるときには、表面に切り込みを入れてみてくださいね。
■高級食パンの保存方法
キレイに切っても、数日放置してしまうと味が悪くなってしまいます。
パンは、冷蔵庫に入れておいても、どんどん水分が蒸発して乾燥してしまいますから、一枚ずつラップかアルミホイルで空気が入らないようにぴったり包み、冷凍するのがおすすめです。
食べるときは解凍せずにそのまま焼いてください。
すぐに食べないときは冷凍がおすすめですよ。
■まとめ
普通の包丁でもちょっとしたコツで高級食パンを上手に切ることができます。
切り方によっても違った楽しみ方があります。
簡単にできるのでぜひお試しください。
とはいっても、高級食パンは、焼き立てふわふわの状態ですぐに丸かじりやちぎって食べるのが一番おいしいと思います!
忠みの高級食パンも、そのまま食べてもとてもおいしいですよ。
もちろん、きれいに切って食べてもおいしいので、ぜひ、いろいろな食べ方で楽しんでみてくださいね。