コロネパンは疲れたときに元気をチャージできるパン!
巻き貝のような形のツヤツヤしたパンの中にたっぷりクリームが詰まったコロネパンはとってもおいしいですよね。
疲れたときは缶コーヒーとコロネパンを買って、何も考えずにグビグビ飲んでムシャムシャ食べてみませんか?クリームの甘さとパンの程よいボリュームが、心と体を癒してくれるでしょう。
今回は、私も大好きなコロネパンの名前の由来や種類、食べ方など、コロネパンについてのアレコレを語りたいと思います。
■コロネパンとは?
コロネパンは日本で生まれた菓子パンです。
コロネとはイタリア語で角笛を意味します。ぐるぐる巻きのパンの空洞の中にチョコクリームがぎっしり詰まったスタイルは、おまんじゅうのあんこやおにぎりの具を連想させます。
炭水化物の中においしいものが入っている食べ物は誰もが好きな形態です。コロネパンは食事としてはささやかですが、おやつとしては重厚なイメージという人も多いでしょう。
お腹が空いているときに、手早く贅沢に小腹を満たしてくれる食べ物として、好む人も多いのではないでしょうか。
私も、ドーナツでもなくシュークリームでもない、コロネパンを食べたい!という気分のときがあります。
〇コロネパンなのかコルネパンなのか?
コロネパンは、パン屋さんによっては、コルネパンと表示されています。どちらも正しい呼び方です。紛らわしいけれどコロナパンではありません。
〇コロネパンの中身はチョコクリームが好き?それともカスタードクリーム?
コロネパンと言ったらチョコクリームというイメージの人も多いかもしれません。しかし、チョコとカスタードの2種類作っているパン屋さんもあって、どちらにしようか迷うときはないでしょうか。
私はいつも迷ってしまうんです。両方食べたい!と思って両方食べると…ちょっとくどくなってしまうのが残念です。
〇コロネパンのバリエーション
最近は、コロネパンのバリエーションが増えています。生クリームやさつまいもクリーム、抹茶クリーム、きな粉クリームのコロネパンもあります。
コンビニではメロンパン生地のコロネパンにメロンクリームを詰めたものが人気を集めました。
コロネパンを揚げパンにして、ソフトクリームをのせたお店もありますし、手作りコロネパンでサンドイッチを作っている人もいるようです。
おいしければなんでもアリ!いろいろなコロネパンを食べてみてくださいね。
■コロネパンはどうやって食べる?
コロネパンは独特の形ゆえに個性的な食べ方をされています。そして、「どっちから食べるか?」ということで、話が盛り上がることも少なくありません。
○太い方から食べる人のこだわり
クリームたっぷりの方から食べ始める人は、最後はクリームの入っていないパンのみの部分を食べてお口をさっぱりさせるようです。
○細い方から食べる人のこだわり
クリームの入っていない細い部分のパンをちぎり、クリームをつけながら食べるのが正しいコロネパンの食べ方だと主張している人もいます。
〇渦巻きをはがしながら食べる人もいる!
太い部分のパンの渦巻きをはがしながら、パンとクリームを交互に食べる派の人もいます。
このように、コロネパンは食べ方にもいろいろあります。単においしい!というだけでなく、とっても楽しいパンですよね。
■まとめ
コロネパンは日本独特の菓子パンです。スーパー、コンビニ、町のパン屋さんなどどこでも買えるのも魅力です。
目新しいパンにも心ひかれますが、ときどき無性に食べたくなるなつかしいパンというイメージの人もいるでしょう。
疲れたときには、ぜひ、甘くておいしいコロネパンを食べて、元気になってくださいね。また、いろいろな食べ方も楽しんでみてください。