安い食パンをおいしく食べるなら…サンドイッチがおススメ!
安い食パンをおいしく食べるには、サンドイッチで食べる食べ方がおススメです。
そこで、おいしいサンドイッチを作るためのポイント、安い食パンがとてもおいしくなる納豆サンドのレシピをご紹介します。
ぜひ、試してみてくださいね。
■食パンは切って使うタイプがおススメ
スーパーなどで手に入る8枚切りや6枚切りの食パンを使っても良いですし、パン屋さんで丸ごと購入する場合は、お店であらかじめ切ってもらうのも良いでしょう。
しかし、よりおいしいサンドイッチを作るためには、切っていない食パンを丸ごと買ってきて、食べるときに切り分ける方がおススメです。
なぜなら、サンドイッチは具材に合わせてお好みの厚さに切るとより一層おいしく作れるからです。
〇焼きたてよりもちょっと時間のたったパンのほうが切りやすい
サンドイッチ用の食パンを切る場合は、焼き立てよりも一日置いて少し固くなった頃が切りやすくなります。
また、切る時は、必ずパン切包丁を使いましょう。包丁を温めながら使うと、パンに含まれる油分が溶けて切りやすくなります。
〇パンの厚さは1cmから2cmがおススメ
サンドイッチのパンは、中に挟む具材のボリュームで1cm~2cm程度がベストです。
具がしっかりしたカツサンドなどは、パンも厚めが良いでしょう。ハムとチーズなどの軽めの具材では、パンも薄めが良いです。市販の食パンを使うなら、8枚切り(1.2cm)で、6枚切り(2cm)がおススメです。
■安い食パンをサンドイッチでおいしく食べたいなら具材にも注意!
サンドイッチの中身には、いろいろな食材を使うことができますが、水気の出やすいものはむいていません。水気の出やすい食材は、事前にキッチンペーパーなどで、しっかり汁気を切っておきましょう。
パンを押さえても具が飛び出さないように、形をそろえてはさんでいくのもポイントです。
また、パラパラと落ちやすい具を使う場合は、厚めのパンを2等分してポケットを作り、その中に具材を入れるようにするとよいでしょう。
■安い食パンも絶品になる!納豆サンドの作り方
筆者は、毎日おいしい高級食パンを食べたい!と思っていますが、そうはいかないので、安い食パンも食べています。
でも、安い食パンにレタスや卵を挟んでも、正直、あまりおいしくないので残念。
しかし、納豆サンドなら安い食パンも絶品になります。
〇納豆サンドの作り方
Step1: 6枚切り、もしくは5枚切りの食パンを2等分にし、切り口に切り込みを入れてポケットを作っておく
Step2: 納豆1パックに、醤油少々、マヨネーズ大さじ1を加えてよく混ぜる
Step3: 切り込みを入れた食パンの部分に、よく混ぜた納豆をはさんでできあがり
このレシピなら、パンの朝食では不足してしまいしがちな植物性のたんぱく質も一緒に補うことができます。
余裕があれば、チーズや海苔をはさんで軽くトーストすると、よりおいしくなるので、ぜひ試してみてくださいね。
■まとめ
安い食パンをおいしく食べるなら、サンドイッチがおススメです。
サンドイッチは、中に入れる具材の栄養もとれるので、栄養バランスの良い食事になるのも魅力です。
今回は、筆者が良く食べているおいしい納豆サンドのレシピをご紹介しました。安い食パンでも絶品になりますので、ぜひ、試してみてください。
安い食パンではなく高級食パンで作れば、超絶品になりますよ。大阪の食パン専門店「忠み」の高級食パンで作る納豆サンドもぜひ食べてみてくださいね。