お弁当でパンをおいしく食べる方法を紹介!低カロリーにするコツも!
パンは朝食だけでなく、お弁当で食べるのもおいしいですよね。学校や会社に行くとき、お弁当としてパンを持っていく人も多いのではないでしょうか。
しかし、パンは時間がたってお弁当を食べるころになると、シナッとなってしまったり、パサパサになってしまって、おいしさが半減してしまうこともあります。
また、パンは、カロリーが高いイメージがあり、ダイエット中の人は「パンを食べたいけれど太りそう…」と、お弁当にパンを食べるのを我慢しているかもしれません。
そこで今回は、お弁当でパンをおいしく食べる方法や、低カロリーのパン弁当の作り方をご紹介します。
■お弁当でパンをおいしく食べる方法
パン弁当といえば、定番はサンドイッチですよね。サンドイッチは、運動会やピクニックのお弁当として、よく食べられています。
しかし、サンドイッチは、時間がたつとシナッとなることもありますし、パンの表面が乾燥してパサパサになることもあります。
そこで、サンドイッチを作るときには、具材の水気に注意しましょう。
例えば、サンドイッチの具として代表的なレタスは、大きめに切ると良いでしょう。大きめに切れば断面が少ないため、水分が出にくく、シナッとなりにくいです。
また、トマトは、種を取り、塩を振って、キッチンペーパーの上に置き、水分が出るまで待ってから、サンドイッチにしましょう。
ツナマヨネーズを具にするときは、ツナ缶の汁気をきちんと取り除いてからマヨネーズと和えるのがポイントです。
そして、できあがったサンドイッチは、しっかり包んで持ち運びましょう。そのままお弁当箱に詰めるよりも、ラップなどで包んでから詰めた方が、パンの風味も水分もキープできます。
■パンのカロリーが気になる人へ!低カロリーのパン弁当を紹介!
パン弁当がはやっている中、パンのカロリーが気になる方も少なくないと思います。そこで低カロリーのパン弁当を紹介します。
低カロリーのパン弁当を作るコツは、バターやマヨネーズを使わないことです。そうすることで、グンッとヘルシーになりますよ。
例えば、アボカドとリコッタチーズのサンドイッチなどはいかがでしょうか?
○アボカドとリコッタチーズのサンドイッチの作り方
Step1:パンにオリーブオイルとニンニクチューブを塗る
Step2:トマト、アボカド、リコッタチーズをサンドする
Step3:ブラックペッパーと塩を振ったらできあがり
簡単で、ヘルシーです!
■まとめ
おいしいパン弁当、低カロリーのパン弁当を作るコツをご紹介しました。ぜひ、参考にして、おいしいパンのお弁当を作ってくださいね。 大阪の食パン専門店「忠み」の高級食パンもお弁当におすすめです。そのまま食べてもおいしいので、適当な厚さに切って持っていき、お弁当の時間にパンにかぶりつく!というスタイルでもいいかもしれません。